【韓国技術研修レポート】2024年11月7日 「肋軟骨、シリコンを使用した鼻形成術」

更新日:

美容外科医 韓国研修 美容外科医 研修 美容外科医 技術研修

2024年11月7日、韓国にて「肋軟骨、シリコンを使用した鼻形成術」に関する技術研修が開催されました。

本研修は、外科手技の向上を目指す医師を対象に、症例を用いた座学講義から実際のオペ見学まで包括的に学べる内容となっています。

特に、勤務先クリニックでオペ見学ができる環境にない医師や、日々の診療に忙しくじっくり外科手技を学ぶ機会が少ない医師にとって、有意義な学びの場となりました。

韓国技術研修で鼻形成術を学ぶ意義

美容外科の分野では、日々進化する技術に対応し、より高いレベルの手技を習得することが求められます。

しかし、勤務先の環境によっては、特定の手術を学ぶ機会が限られている場合も少なくありません。クリニックごとに教育方針が異なり、手術の見学や実技研修が十分に行えないことがあります。

こうした状況の中で、外部の技術研修に参加することは、スキルアップのための有効な手段となります。

本研修にご参加いただいた先生方の参加動機と鼻形成術を学ぶ意義をご紹介いたします。

ご参加された先生方の参加動機

勤務先クリニックで、鼻形成術の技術を学ぶ機会が限られているという医師も少なくないのではないでしょうか?

  • 勤務先での研修は、基本的に院内のオペ可進捗表に従って進められ、鼻形成術を学べる立場になく、直接手技を学ぶ機会が得られない
  • 院内での教育は書籍や教材動画を活用した座学が中心であり、実際の手術を生で見て学ぶことは難しい

本研修には、そんなお悩みを抱えて参加された医師の先生方もいらっしゃいました。

韓国技術研修は、座学講義とオペ見学の両面から学習できるため、理論と実践を兼ね備えたスキルを習得できます。講師の指導のもとで手技の細かいポイントを学び、リアルタイムでの手術の進行を観察することで、臨床現場で即座に活かせる知識と技術が身につきます。

さらに、外部研修に参加することで、現在の勤務環境では得られない専門的な技術を習得できるため、将来的なキャリアアップや新たな診療メニューの拡充にもつながります。

韓国での研修は、鼻形成術を深く学びたい医師にとって、貴重な学習機会となるでしょう。

講師紹介

韓国技術研修

キム·ヒョンテク院長

コウォン美容外科

鼻専門クリニックとして、1日のオペは2件限定、全て院長対応と鼻形成における徹底した専門性で日本人の患者様も非常に多いクリニックです。

成均館医科大学形成外科外来教授
元オーエンヨン形成外科院長(肋軟骨整形パートセンター長)
現在、コウォン美容外科院長

· 大韓形成科学会 正会員
· 大韓美容外科学会 正会員
· 大韓頭蓋顔面整形外科学会 正会員
· 大韓形成外科医師会正会員
· 国際形成・美容外科学会(IPRAS)正会員
· 大韓形成外科学会 鼻形成研究会 正会員
· 大韓形成外科学会 眼形成研究会 正会員

研修内容

本研修では、肋軟骨を使用した鼻形成術シリコンを使用した鼻形成術の両方を1日で学べる集中プログラムとなっていました。

鼻形成術にはさまざまなアプローチがありますが、本研修ではそれぞれの手技の特性や適応症例を学び、実際の手術の流れを理解することができます。

肋軟骨を使用する手技では、自家組織を活用することで異物反応のリスクを抑えつつ、自然な仕上がりを目指す方法を学びました。一方、シリコンを使用した手技では、インプラントの種類や適切なサイズの選定、固定方法など、より効率的に形状を整える技術について詳しく解説されました。

座学講義とオペ見学の両方を通じて、患者ごとに適した方法を選択する判断力や、実践に即した細かな手技を身につけることができるのが本研修の大きな特徴です。

日本国内のクリニックではなかなか触れる機会の少ないこれらの技術を、短期間で集中して学べることは、参加した医師にとって非常に有意義な機会となりました。

症例を用いた座学講義

研修の第一部では、症例をもとにした座学講義が行われました。講義では、肋軟骨、シリコンを使用した鼻形成術それぞれの基本的な理論から、実際の臨床における応用例まで詳しく解説されました。

講義には日本語通訳が同行し、専門的な内容もスムーズに理解できる環境が整えられていました。

オペ見学

座学講義の後、実際の手術が行われる現場でのオペ見学が実施されました。

講師であるキム・ヒョンテク先生が、事前に説明した理論を実際の手技に落とし込みながら手術を進める様子を間近で観察できました。

オペ見学の際には、

  • 肋軟骨の適切な採取と移植方法
  • シリコンの形状調整と固定技術
  • 切開・縫合のポイントと傷跡を最小限にするコツ
  • 手術中のトラブルシューティングとその対応法

といった、具体的な外科手技に関する詳細な解説が行われました。

オペ見学中も日本語通訳のサポートを受けられるため、疑問に思ったことをその場で質問でき先生方は終始、学びに集中されていました。

質疑応答

オペ見学後には、質疑応答の時間が設けられました。参加者はそれぞれが抱える課題や、手技についての細かい疑問を講師に直接相談できました。

鼻形成術の症例経験が浅い先生から、手術経験が豊富で自身のアプローチではなく、韓国の美容外科医の手技を新たな視点で取り入れたいという先生まで、活発な質疑応答がございました。

参加ドクターの声

研修に参加した医師たちからは、以下のような感想が寄せられました。

「これまで書籍や動画でしか学べなかった技術を、実際の手術を通して理解できたのが大きかった。」

「日本ではなかなかオペ見学の機会がないため、こうした研修は非常に貴重。」

「講師の先生が親身に指導してくれたおかげで、これまで一人で悩んでいた疑問がスムーズに解決した。」

研修を終えて

今回の研修を通じて、参加者は鼻形成術に関する知識と技術を深めることができました。

本研修で得た学びを今後の診療に活かし、さらなるスキル向上を目指していくことが重要です。

外部研修を活用することで、より広い視野を持ち、新たな技術を積極的に取り入れることができるでしょう。今回の経験が、参加者の今後のキャリアや診療の質向上につながることを期待します。

今後も美医転科は美容外科医の技術向上を目的に、今後も韓国技術研修を定期的に開催してまいります。

今後の韓国技術研修のお問合せについて

下記いずれかの方法でご連絡ください。

また、韓国技術研修は事前に参加される先生のご希望をヒアリングし、可能な範囲で研修内容をカスタマイズすることも可能です。

ご希望の研修科目や開催日時など、お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問合せはこちら

下記フォームにご記入の上、お送りください。お問合せ内容欄に希望の研修プログラムをご記載ください。

韓国技術研修お申し込みフォーム

LINEでのお問合せはこちら

お友達追加後に「韓国技術研修」をタップして下さい。
担当者よりご連絡させていただきます。

友だち追加